広告
100社一括見積もり
   
 
   
  トラックの荷待ち・荷役時間に関する課題認識調査〜
  トップニュース: 更新  2025年10月26日 12:42 pm
 

「国交省 今後5年間の物流関連諸計画を審議」

 

 国土交通省はこのほど、「第55回社会資本整備審議会計画部会・第53回交通政策審議会交通体系分科会計画部会」を開き、2026〜2030年度を期間とする次期社会資本整備重点計画と、交通政策基本計画の素案などについて審議した。  まず、社会資本整備重点計画の素案では、「物流は国民生活や経済を支える重要な社会インフラであり、交通モード別の国内貨物輸送量では自動車が約9割(トンベース)を占めるなど、トラック運送業は物流の大きな役割を担っている」とした上で、社会資本整備が将来にわたって持続可能なものであるためには、「運輸業など各産業のエッセンシャルワーカーである現場の担い手確保・育成が不可欠であり、処遇の改善や働き方改革、生産性向上などを総合的に実施していくことが急務」であると指摘した。  改正物流効率化法関連では、「一定規模以上の荷主などに対し、中長期計画や定期報告を義務付けるとともに、指導・助言などによる荷待ち・荷役等時間の短縮を図るほか、自動運転トラック、無人搬送機器、無人フォークリフトの活用など、荷役作業の機械化・自動化による省人化や、人材育成への支援を進め、生産性向上を推進する」との記述に加え、「トラック・物流Gメンによる荷主に対する適正運賃・料金収受に関する周知・働きかけなどを通じて、価格転嫁の円滑化を促すほか、関係省庁と(続きは本誌をご覧ください)

 


  全ト協 第2回2024年問題対応状況調査〜
  更新  2025年10月26日 12:42 pm
 

「約8割の事業者が1年以内に賃上げ実施」

 

全日本トラック協会(寺岡洋一会長、東京都新宿区)はこのほど、「第2回2024年問題対応状況調査」の結果を公表した。それによると、約8割の事業者が1年以内に賃上げを行ったことがわかった。  この調査は、2024年4月〜2025年3月までの1年間における時間外労働の上限規制や改正改善基準告示の遵守状況などについて調べたもので、昨年11月に引き続き2回目となる。調査期間は今年5月26日〜6月30日で、回答数は1552事業者。  それによると、ドライバーの賃上げの実施状況では、「1年以内に賃上げを行った」が77・0%となり、全体の4分の3を超えた。賃上げ率は、「1〜3%未満」(37・5%)がもっとも多く、次に「3〜5%未満」(32・7%)、「5〜10%未満」(18・7%)となった。 今後の賃上げの予定については、「時期は未定だが行う予定」(64・4%)がもっとも多く、「近々行う予定」(11・2%)と合わせて、4分の3が今後賃上げを行う予定としている。その一方で、「今後も賃上げの予定はない」も24・4%あった。  時間外労働の上限規制(年960時間)の遵守の見通しでは、「全ドライバーが遵守できる見通し」(63・4%)がもっとも多く、次に「大多数のドライバーが遵守できる見通し」(29・6%)で、合わせて9割超と(続きは本誌をご覧ください)


監査における勤務時間等基準告示遵守状況〜
更新  2025年10月26日 12:42 pm
「国交省 713者中358者に未遵守を指摘」
国土交通省はこのほど、2024年度の「監査における勤務時間等基準告示(新基準適用)の遵守状況」について発表した。これは、「第18回トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」の資料として公表したもので、同年度のトラック事業者に対する監査実施件数は713者で、そのうち勤務時間等基準告示(新基準適用)の未遵守を指摘した事業者は358者となった。  おもな勤務時間等基準告示未遵守事項は、「1日の拘束時間」が279者、「休息時間」が259者、「連続運転時間(4時間超)」が238者となり、1日の拘束時間限度、休息期間に多くの未遵守が見受けられた。  連続運転時間についても、遵守できていないドライバーが一定数以上いることが分かり、勤務時間等基準告示の周知徹底および1日の拘束時間(休息期間)などを遵守させるさらなる工夫が必要なことが浮き彫りとなった。  また、貨物運送事業者(4事業者)に対して、トラックドライバーの時間外労働の上限960時間が遵守・未遵守の状況について、サンプリング調査としてヒアリングを行った。  その結果、4事業者のうち2事業者で、上限960時間の遵守ができてい(続きは本誌をご覧ください)

 
流タイムズでは、従来の業界紙ではタブーとされてきた領域にも積極的に取材を敢行するなど、リアルティーを徹底的に追及した報道を読者に提供していき、物流業界における中小零細事業者の代弁者を目視していく事を信条としております。

最新286号 ニュースヘッドライン

 

 

【 その他の注目記事 】

  • 実運送体制管理簿〜制度の目的と実態に大きな隔たり
  • トラックドライバーの仕事イメージ調査
  • ヤマト運輸〜セクハラ訴訟控訴審で支払い命令
  • 日本郵便〜軽貨物延べ188の車両使用停止処分
  • 日本郵便〜ロジスティードと資本業務提携
  • 日野と三菱ふそう〜新持株会社の社名はアーチオン
  • ハコベル〜トラックの待機列解消し作業効率も向上
  • 休廃業・解散起業数〜年間7万件超す可能性
  • ナビタイム〜大型車用休憩地点機能など追加
  • 物流&荷主企業 短信レポート ほか




 

-CopyRight(C)2006-2017 B-TIMES AllRight Recieved-